標準的な演習の進め方
1.事前課題の配布
- 演習は事前に配布されるケース教材を読み込むところから始まります。
2.個人研究(時間外)
- テキストや書籍などを参考にしながら、個人の分析結果を持ち寄ります。
3.グループ検討(分析・解決策の検討等)
- 演習は座学の講義ではなくグループ討議が中心で、各人が持ち寄ったケース教材の分析結果をもとに様々な課題に取り組みます。
- 議論はその都度決定するリーダーを中心に様々なアイデアを発散と収束を繰り返します。この議論には講師も加わりサジェスチョンを行います。
4.グループ発表、解説・振り返り
- その結果取りまとめられた班の意見をグループ発表し、質疑応答でさらに意見を深め合い、講師から解説の講義を受けます。
経営診断Ⅰの構成
経営診断Ⅰは、コンサルタントとしての視点を擁立するフェーズⅠ、経営診断の基礎となる戦略などの学習フェーズⅡ、そして流通業、製造業の診断実習への学習のフェーズⅢの順で進めていきます。
フェーズⅠでは、コンサルタント思考法、コンサルタントコミュニケーションというコンサルタントの基盤となるテーマを学習することにより、登録養成課程の目的や学習視点を明確にします。
フェーズⅡでは、経営戦略、財務分析、経営計画、組織診断、人材マネジメントという業種・業態に共通なテーマを学習します。
フェーズⅢでは、流通業経営診断実習に向け、マーケティング戦略(流通業)、ロジステックス、店舗施設マネジメント等を学びます。そして、製造業診断実習に向け、生産マネジメントなど必要なテーマを学びます。
実施月 | 演習内容 | |
---|---|---|
11月 | 助言能力 | 思考法(1)(2) |
コミュニケーションスキル(1)(2)(3)(4) | ||
経営戦略 | 経営戦略の経営(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8) | |
財務会計 | 財務分析の進め方(1)(2) | |
12月 | 財務会計 | 財務分析の進め方(3)(4)(5)(6) |
経営戦略 | 経営計画の策定(1)(2)(3)(4) | |
組織論 | 組織診断の進め方(1)(2)(3)(4) | |
人事マネジメント(1)(2)(3)(4) | ||
1月 | 助言能力 | コンサルティングマネジメント(1)(2)(3)(4) |
マーケティング戦略 | 流通業(1)(2)(3)(4)(5)(6) | |
ロジスティクス論(1)(2) | ||
店舗施設マネジメント | 店舗施設マネジメントの進め方(1)(2)(3)(4) | |
2月 | 情報化 | 情報化支援(流通業)(1)(2)(3)(4) |
3月 | 生産マネジメント | 生産マネジメント現状分析(1)(2)(3)(4)(5)(6) |
工場診断、工程管理、QC(1)(2) | ||
生産戦略の考え方(1)(2) | ||
製造システムの管理・改善(1)(2)(3)(4) | ||
4月 | マーケティング戦略 | 製造業(1)(2)(3)(4) |
製品開発戦略(1)(2) | ||
情報化 | 情報化支援の進め方(製造業)(1)(2)(3)(4) | |
経営戦略 | 計数マネジメント(1)(2) | |
5月 | 流通業総合 (1)(2)(3)(4) | |
6月 | 製造業総合 (1)(2)(3)(4) | |
7月 | 実践的アドバイス | 創業・ベンチャー支援(1)(2)(3)(4) |
経営改善、事業再生(1)(2)(3)(4) | ||
事業承継 (1)(2)(3)(4) | ||
8月 | 実践的アドバイス | 小規模事業者支援(1)(2) |
9月 | 実践的アドバイス | 国際化(1)(2) |
総合経営 (1)(2)(3)(4) | ||
10月 | 無し |
実施月 | 演習内容 | |
---|---|---|
11 月 | 助言能力 | 思考法 (1)(2) |
コミュニケーションスキル (1)(2)(3)(4) |
||
経営戦略 | 経営戦略の経営 (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8) |
|
財務会計 | 財務分析の進め方 (1)(2) |
|
12 月 | 財務会計 | 財務分析の進め方 (3)(4)(5)(6) |
経営戦略 | 経営計画の策定 (1)(2)(3)(4) |
|
組織論 | 組織診断の進め方 (1)(2)(3)(4) |
|
人事マネジメント (1)(2)(3)(4) |
||
1 月 | 助言能力 | コンサルティング マネジメント (1)(2)(3)(4) |
マーケティング 戦略 | 流通業 (1)(2)(3)(4)(5)(6) |
|
ロジスティクス論 (1)(2) |
||
店舗施設 マネジメント | 店舗施設マネジメントの 進め方 (1)(2)(3)(4) |
|
2 月 | 情報化 | 情報化支援(流通業) (1)(2)(3)(4) |
3 月 | 生産 マネジメント | 生産マネジメント 現状分析 (1)(2)(3)(4)(5)(6) |
工場診断、工程管理、QC (1)(2) |
||
生産戦略の考え方 (1)(2) |
||
製造システムの管理・ 改善 (1)(2)(3)(4) |
||
4 月 | マーケティング 戦略 | 製造業 (1)(2)(3)(4) |
製品開発戦略 (1)(2) |
||
情報化 | 情報化支援の進め方 (製造業) (1)(2)(3)(4) |
|
経営戦略 | 計数マネジメント (1)(2) |
|
5 月 | 流通業総合 (1)(2)(3)(4) | |
6 月 | 製造業総合 (1)(2)(3)(4) | |
7 月 | 実践的 アドバイス | 創業・ベンチャー支援 (1)(2)(3)(4) |
経営改善、 事業再生 (1)(2)(3)(4) |
||
事業承継 (1)(2)(3)(4) |
||
8 月 | 実践的 アドバイス | 小規模事業者支援、 国際化 (1)(2)(3)(4) |
9 月 | 総合経営 (1)(2)(3)(4) | |
10 月 | 無し |
※上記の日程は予定であり、都合により変更する場合があります。